テニス肘とは、肘の外側に痛みがでる状態で、上腕骨外側上顆炎の別名として知られています。
テニスのバックハンドの動作で痛みを感じることがあることから、テニス肘という別名がついていますが、実際にはテニスをしている人だけでなく、職業上での動作、日常生活動作などが原因で痛くなることが多い部分です。
外側上顆炎とは
外側上顆炎は、肘の外側部分に痛みや炎症が生じる病態です。この症状は、肘の外側(上腕骨上顆部)の骨の周りに痛みが生じることが特徴で、肘や手首の動きで痛みが強くなることがあります。主な症状としては以下のようなものが挙げられます
- 外側肘の痛み: 肘の外側部分に痛みが生じ、特に手首を背屈(手を上に曲げる)する動作や、物を握るときに痛みが増します。
- 炎症と腫れ: 痛む部位が腫れ、炎症が生じることがあります。
- 疲労感: 手首と前腕の筋肉が疲れやすくなり、力を入れると痛みが増すことがあります。
外側上顆炎は、特にテニスやラケットスポーツをする際の過度な使用が原因で発症することが一般的ですが、他のスポーツや日常生活でも発生することが多くあります。また、適切な姿勢やテクニック、筋力トレーニング、ストレッチなどの予防策を実施することで、症状を予防または軽減することができることがあります。
主に上記の3つの筋
・短橈側手根伸筋 ・長橈側手根伸筋 ・総指伸筋
これらが肘の外側から伸びており、手首にや指を伸展(手の甲側に動かす)させる役割を持っています。
上腕骨の外側上顆部に付着する部分では「腱」とよばれ、この部分に過度な負荷がかかる事が原因と言われています。
過度な負荷とは・・・テニスのバックハンドで手首を伸展させるような使い方をくり返し行うこと。職業上、腕を良く使い負担が前腕にかかる(重い鍋を振る、包丁で硬いものを切るなど)
加えて、加齢とともに筋肉の柔軟性がなくなり、負荷が腱にかかりやすくなっていることも原因と言われています。
外側上顆炎(テニス肘)かな?と思った時のテスト
肘を伸ばして、手のひらを下に向けて重いものをもちあげたときに痛むことがある。
医学的検査でも用いるテストで、イスなどをこの動作で持ち上げることからチェアーテストと呼ばれます。
他にも、肘とを伸ばした状態から手のひら側を下にして、手の甲を天井側に持ち上げたときに痛むなど。
日常的にこのような動作で痛む場合は、外側上顆炎の可能性が高く、予防や施術による介入が手助けになります。
外側上顆炎(テニス肘)の予防法やストレッチ法
一般的に前腕の伸筋群の負担が原因と述べましたが、反対に手首を曲げる側の筋肉も一緒にストレッチすることも重要です。
手首を屈曲と伸展の両方向にゆっくり伸ばしてあげて、前腕の筋の緊張をゆるめてあげて下さい。
このようなストレッチで腱に負荷がかかりにくい状態を作ってあげることが、予防になります。
しかし、すでに痛みが出ている状態で、ストレッチしても緩和されない場合は、腱の手前にサポーターで圧迫を加える方法も一般的ですが、当院ではあまりオススメしておりません。
外側上顆炎(テニス肘)の治療法
外側上顆炎の原因となる筋肉や、動きのメカニズムお話ししましたが、どのようなアプローチが有効か?
と考えた時、単に上記の筋肉をマッサージすれば改善するというわけではありません。
同じスポーツや職業の方でも、オーバーユース(使い過ぎ)で症状が出る方と出ない方の違いは何か?
症状が出る方は、筋肉に負担がかかりやすい関節の位置やうごきの悪さが見られます。
当院の施術は、まず前腕の骨(橈骨と尺骨)の間にある骨間膜のリリースを行います。これらの骨の関係性が上手くいかないと、前腕の筋肉に負担がかかりやすいからです。そして、手首と橈骨の関節や橈骨と尺骨の関節の動きを施術で良くすること。
手根骨の位置や、場合によっては指の関節の動きをリリースします。上腕骨と尺骨の関節のリリースを行う事もあります。
筋肉は関節を動かすために働くという目的があるため、動きの悪い関節があると、筋肉が余計な頑張りを必要としてしまうので、その目的をスムーズにしてあげる事が良いアプローチになります。
痛みと動きの悪さが軽減してきたら、筋を動かすための神経の働きを再教育するリハビリをしたり、筋肉自体を強化することも必要です。
肘の痛みでお悩みの方は、宜野湾市のさくがわ接骨院へご相談下さい。