〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1丁目3-2
シャトレAY103号室

098-892-1700
月 – 金:9:30−12:00 / 16:00−20:00
土  :8:30−12:00 / 14:00−17:00
日・祝祭日:休診日

a

MENU

スポーツコンディショニングは、スポーツパフォーマンスを向上させるために行われる身体づくりのトレーニングやプロセスのことを指します。

最高の成果を目指すならスポーツコンディショニング

スポーツコンディショニングは、アスリートの身体的な能力や技術を最大限に引き出すために、適切な体力、筋力、敏捷性、持久力、柔軟性などを向上することを目的としています。

スポーツコンディショニングは、アスリートの特定のスポーツに必要な要素に基づいて個別に計画されます。例えば、サッカーやバスケットボールなどは持久力、敏捷性、パワーなどが重要とされます。陸上競技やスプリントなどの個人競技では、爆発力や速度が特に重視されます。

スポーツコンディショニングのプログラムは、トレーニング、栄養、リカバリー、身体の状態管理などの要素を組み合わせて構成されます。アスリートの身体的な強化のために、体力トレーニング、筋力トレーニング、柔軟性トレーニング、持久力トレーニング、スピードトレーニング、バランスと安定性のトレーニングなどが含まれることが一般的です。

スポーツコンディショニングの目標は、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるようにすることです。また、怪我の予防や回復力の向上、パフォーマンスの一貫性の確保なども重要な要素とされています。スポーツコンディショニングは、専門のトレーナーやコーチによって計画的かつ個別に行われることが一般的ですが、プロスポーツの現場だけでなく、一般の方が健康的に好きなスポーツを長く楽しむ為には必要であり、特に怪我の予防や回復の要素は重要視していくべき項目です。

スポーツコンディショニングの具体的な6つの方法

スポーツコンディショニングの具体的な方法は、スポーツの種類や個々のアスリートのニーズに応じて異なります。以下にいくつか一般的な方法を挙げます。

1.体力トレーニング

アスリートの持久力や筋力を向上させるために、重量トレーニング、有酸素運動、サーキットトレーニングなどが行われます。トレーニングの内容はスポーツの要件に合わせて調整されます。

2.スピードトレーニング

アスリートの加速度や最高速度を向上させるために、スプリントトレーニング、アジリティドリル、パフォーマンス向上のためのテクニックトレーニングなどが行われます。

3.柔軟性トレーニング

アスリートの可動域や関節の柔軟性を向上させるために、ストレッチやヨガの要素を含むトレーニングが行われます。適切なタイミングでの静的、動的ストレッチの使い分けも重要です。

4.バランスと安定性のトレーニング

アスリートのバランスとコアの安定性を向上させるために、バランスボールやバランスディスクを使用したトレーニング、ピラティス、コアエクササイズなどが行われます。

5.栄養管理

適切な栄養摂取はパフォーマンス向上に不可欠です。栄養士や専門家の助言を受けながら、適切な食事プランや栄養補助食品の利用などが行われます。

6.リカバリーと休息

適切なリカバリーと休息は、アスリートの身体の回復力を高め、過労や怪我のリスクを減らします。マッサージ、アイシング、睡眠管理などが重要な要素です。

プロであれば、1~6を全て専門チームで管理されますが、アマチュアでは1と2は通常練習の中に組み込まれ、3~6は自主性が重んじられます。部活動において、顧問の先生は3と4がおろそかにならないよう指導する必要があります。親御さんは5の知識を少しだけでも学び、運動パフォーマンスだけでなく、発育の面で大切という事を理解していきましょう。6のリカバリーに関しては、当院の施術が力になれる事を後述します。

あなたのパフォーマンスを劇的UP!スポーツ整体3大メリット

スポーツ整体は、スポーツコンディショニングにおけるリカバリーと休息の一部として有効な手段となります。整体やマッサージは、筋肉の疲労や緊張を緩和し、循環を促進することによって、アスリートの身体的な回復を支援する効果があります。

スポーツコンディショニングに与える可能性のある、大きな3つのメリットは以下の通りです。

筋肉の回復促進

筋肉の緊張をほぐし、筋肉の血流や酸素供給を改善することによって、筋肉の回復を促進します。これにより、筋肉の疲労やダメージを軽減し、次のトレーニングや競技に向けた身体の準備を助けます。

柔軟性と可動域の向上

筋肉や組織の柔軟性を向上させ、関節の可動域を広げる助けとなります。これにより、アスリートの身体的なパフォーマンスや技術面での動きの質を向上させることができます。

ストレスの軽減とリラクゼーション

身体的なだけでなく、精神的なリラクゼーションやストレス軽減にも効果があります。アスリートは、トレーニングや競技に伴うストレスやプレッシャーを抱えることがありますので、心身のリフレッシュやリセットが重要です。

錦織圭選手も実践!トップアスリート御用達のオステオパシー

さくがわ接骨院の施術でベースになっているのは、オステオパシーというアメリカ発祥の医学です。

オステオパシーは、身体の組織や機能のバランスを調整することに焦点を当てた代替医療で、手技を用いて関節、筋肉、神経などの組織に働きかけ、身体の調和を取り戻すことを目指します。

オステオパシーは、スポーツコンディショニングにおいてトップアスリートやトレーナーに支持されています。

テニスの錦織圭選手やスケートの羽生結弦選手など、プロスポーツの選手やチームでもトレーナーとしてオステオパシーが広く用いられています。

参考記事:ベルギーでリハビリに励んでいる錦織圭 現地で話題を呼ぶ

他にも以下のようなスポーツでオステオパシーによるスポーツ整体が取り入れられています。

ラグビー

ラグビー界では、オステオパシーが一般的に利用されています。特にニュージーランドやイギリスのラグビーチームでは、オステオパシーがトレーナーや医療スタッフによって積極的に導入されています。

サッカー

サッカー界でもオステオパシーが利用されています。例えば、英国プレミアリーグの一部のクラブや代表チームでは、オステオパスがスタッフに加わり、選手のケアやパフォーマンス向上に貢献しています。

ゴルフ

ゴルフ選手の中にも、オステオパシーを取り入れている選手がいます。ゴルフスイングや身体のバランスの向上を目指して、定期的にオステオパシーの施術を受けています。

アメリカンフットボール

アメリカンフットボールの一部のNFLチームでは、オステオパスがチームの医療スタッフとして雇用され、選手のケアや怪我の予防に関与しています。

これらは一部の例で、他のスポーツでもオステオパシーが数多く導入されています。

通常、整体やマッサージといえば、筋肉を揉む、関節を動かす。などダイナミックなイメージがあると思います。ですが、スポーツにおける負荷、体のひずみをしっかりケアする為には、繊細なテクニックが必要になる場合が多くあります。

例えば、筋膜リリースというのはオステオパシーのテクニックの一部ですが、一般的に筋膜リリース器具などを用いて行うマッサージのような方法では、実際に筋膜はリリースされておらず、皮膚と筋肉の間の層にしっかりアクセスして、ゆっくりとわずかな力でリリースさせていくのが本当の筋膜リリースになります。

筋膜リリースだけでなく、内臓マニピュレーションというテクニックが必要なケースもあります。内臓の制限が筋肉や関節の動きを邪魔する原因になり、それを取り除くことが、動きを取り戻してスポーツのパフォーマンス向上の為に必要になるからです。

シンプルなマッサージだけでなく、オステオパシーにある無数のテクニックを駆使して、心身のケアを行い、運動パフォーマンスの向上を目指していきたい方は、是非一度、宜野湾市の整骨院、さくがわ接骨院へご相談下さい。